もみかる 実習

学科(知識・理論)
マッサージで疲れをほぐす原理原則とは躯幹の病は
四肢で
~IR幹とは、身体の病のことを言い、凹J!査とは上JJ支(両腕)下J!主(両足)を言います。
-上半身、首と肩の疲れはよ肢を良くほぐす
・下半身、腰と足の疲れは下肢を良くほぐす
.背筋とE要の疲れをほぐすには、大腿後側と腎部を良くほぐす
.アキレス鍵をほぐすとふくらはぎがほぐれる
.ふくらはぎは「第二の心臓Jと言われていて、ふくらはぎをやわSかくほぐすと心臓の病に効く
誘導施術(ツボとほぐし方)
疲れをほぐすには(考え方と施術方法)
マッサージの仕方には左右均等にほくすことが原則であり、疲れ(コリ)の自党症状が強い方だけでなく、
反対の方もほぐして、強いコリの自覚症状を軽くすることが、「ほぐし方の原理原則jです。
疲れて硬直している身体の筋肉をもみほぐし、
左右均等に気持ちよくすることがマッサージです。
※首、訂のコリは上肢(両腕)の方へほぐして疲れをMS導するということ
※腰、足のコリは下肢(両足)の方へとほぐして疲れを誘導するということ

 

採み返しとは
施術中および、施術直後は気持ちが良くても、しばらくして身体が重く感じたり、
だ、るくなったり、更に痛みを感じたりなどの不快感や違和感を引き起こすこと
筋肉痛によるもの
施術による筋肉への刺激のやりすぎにより、筋繊維や筋II~などに小さな似ができる。それを修復
しようとして、炎症が起きている状態。(施術側に100%立任がある)
急激な好転反応によるもの
冷えて、硬く凝った筋肉で、強い刺激を求めるお客様を施術した後に、全身が重だるくなるがl臼
もすれば治るのが特徴・通常、1([行不良により、乳駿や老廃物(発f荷物質)がt閉まると、触れると痛
みを感じたり、1ttlい刺激を嫌うことが多いが、恨性的にその症状が続くと刺激に慣れてしまい、痛み
を感じなくなります(お客様の中で強い刺激を求める方は、このタイプに該当するケースが多い)。
楽このような身体を施術することでI(n行が良くなると、湘まっていた発痛物質が全身を巡り、身体がmだるく感じる
(好転反応)
体液の滞りを解消していない
施術を行うことにより、筋肉内のI(ni政やリンパ液などの体液圧力が減少します。
一時的に圧力のなくなった状態になるので、筋肉の緊張が取れて経くなったように感じられますが、
しばらくするとそこに一気に体液が流れ込み、体液のHI~りを解決していないため、施術前の状態よ
りも症状を恕化させてしまいます。
運動すると筋肉内の駿紫が消1.'i.され、一時的に般欠状態になります。この青空欠状態の中では筋肉は収縮する
傾向があり、イメーイ通りの動き拍子できなくなります。この状態は運動を止め、呼吸を箆えることで般索が供給され
るので、短時間で回復できる疲労です。その一方で、すぐに回復せずに蓄積される疲労もあります。
運動をすると筋肉の細胞内で粘がエネルギー源として分解されて、筋肉に乳般がrl航されていきます。これに
より筋肉内が陰性に近づき、筋機能が高まると言われています。
問題なのは筋肉の細胞内に苔秘されているカルシウムと乳般が結合し、乳酸カルシウムが生成されます。この
乳駿カルシウムは脳からの命令を問答する物質だと考えられており、この物質によりイメージ通りの動きができな
くなり、これを疲労と12Eじます。
※他にも色々学説があるが、Ca イオンやリン般の働き(~}J き)が関係していると考えられ、
乳般の諸般が疲労の1Jii図とする況には否定的な主主比が多い。

 

身体の不調
肩こり・首の痛み
肩やその周辺に原因があるもの
肩関節周囲炎(五卜肩)/胸郭出口症候群/頚肩腕症候群
頚椎に原因があるもの
頚椎症(変形性頚椎症・頚椎椎間板ヘルニアなど)
頭推後縦靭帯骨化症/顕椎ねんざなどの外傷
頚椎腫蕩/リウマチ性脊椎炎/破戒性脊椎症
内蔵などの病気によるもの
高血圧・低血圧・狭Jむ症/自律神経失調症
更年期障害/眼精疲労/貧血
その他
うつ病/精神的緊張・睡眠不足/寒さ
19

 

身体の不調
腰痛
腰椎に原因があるもの
ぎっくりJJ嬰などの急性腰痛
腰椎症(変形性腰推症・腰部椎間板症など)
腰部椎間板ヘルニア/脊機分離症・すべり症/腰部脊柱管狭窄症
骨組蕗症による脊柱'胃'折/感染'性脊椎炎(化膿'性脊椎炎・結核性脊椎炎)
腫蕩(転移性脊椎腫楊・馬尾腫療など)/脊柱の湾曲異常
強直性脊椎炎/外傷(骨折・脱臼・打撲)
内蔵などの病気によるもの
胃腸・j降臓・肝臓の病気、風邪など
腎臓・尿管結石、勝脱の病気など
子宮筋腫、子宮がん、子宮後屈など
腹部大動脈癌、血管の閉塞など
その他
ストレスなど、による心|玉l'性腰痛/環境による職業病としての腰痛
"'楽になる姿勢がない・発熱を伴う・冷やHーが出るなどの場合は袈注意1

 

身体の不調
冷えの原因
血行不良からくる冷え
運動不足/筋肉量の減少/低血圧
動脈硬化/貧血
ストレスからくる;令え
不規則な生活習慣/自律神経のバランスの乱れ
ホルモンバランスの乱れ/睡眠不足
夏場の生活環境からくる冷え
ダイエットや偏食による食生活の乱れ/冷たい飲み物や食べ物(胃腸の冷え)
エアコン(冷房)一室内と室外の温度差
冷えた汗..外でかいた汗が室内で冷やされる
衣服一露出や締め付けの多い服
栄養ドリンク(カフェイン)や腰痛・胃痛の痛み止め(解熱など体温を下げる成分)等の常用

 

暑さの中て・の水分補給は大切なことです。室内に長時間いるときよりも、野外にいる1時間が長いとき、または重
労働であるときは十分な水分補給に気をつけないと熱中症による体調不良を起こし、生命危機に陥りやすい状
態になるので要注!J;、です。室内にいても、水分布Ii給は同じように必袈です。体内の水分欠乏による脱水症状とな
るので、定期的な水分布Ii給が大切です。
室内に長時間いるデスクワークの方の場合は、長い|時間同じ姿勢でいることで、足の冷えとともに足のむくみ、
足の疲れや心身の疲れから、ふくらはぎの筋肉が硬くなり、新み・鐙鍛・思い・だるいとし3った11状につながっていき
ます。特に、7月-10月は、ふくらはぎがだるいと感じるお客機が多くなるl時期です。
ふくらはぎは第二の心臓と言われています。
-心臓のlJiJきをコントロールする大切な務官で、全ての活動をコントロールする重要な器官と言われています。
.健康管耳目のー震の秘訣は、血液の流れを円滑に保つことで、血液は体内にとどまることなく循関し、全身の細
胞に酸素や栄養を述ぷ役目を果たしています。
.ふくらはぎの筋肉をもみほぐすことで、血液の流れがスムーズになり、組織が活性化することで、病気も快方に
向かいます。
.健康状態はふくらはぎに反映されています。ill望書なポイントは・0・
筋肉の硬さ/ 筋肉の弾力性/ 筋肉の温度の3点です。
。健康な人のふくらはぎは、つきたてのお餅のようにやわらかく、そし
て弾力性に富んでいます。
。病気の人のふくらはぎは、パンパンに硬くなっか人内部に芯のよう
なしこりがあったり、ひんやりとして冷たかったり、あるいは柔らかす
ぎて弾力がなくなっています。
。ふくらはぎの硬い人の多くは、肩こりや頭痛を訴えています。
O 血圧の高い人のふくらはぎは、全体的に硬く締まっていて力‘ノオブ
シのような印象があります。
。心蹟病の人のふ〈らはぎは、硬い上に冷たくて猿りがなく、押してみ
ても抵抗感がありません。
。同腸の悪い人のふくらはぎは、硬くてパンパンに張っていきますが、
この場合お腹も冷たく硬くなっていて触れると、とても痛がります。
O肝臓の悪い人のふくらはぎは、やわらかくて全〈抵抗惑がないのが
特徴です。
症状に対応するふくらはぎの部位
園. .園調
頭痛・肩こり.1If繍・
めまい耳唖り甘
痛ー助問符経痛ひ
ざ痛など
動惇・息切れー頭
痛イライラ不眠
座骨神銀街。腹痛ー
む〈み・田院炎など
肝腫覇ー冷え性。月
軽不園。ホルモ〆町
失圏直年嗣陣容
膨満感僅睦解雇
閤鍵など
ふくらはぎマッサージ時の注意点
-刺激はふくらはぎの内側・外側の部分にわけで行います。
.痛いけれども気持ちいい強さを目安に刺激します。
.初めから強い力で7 ツサージしないこと。'1霊くて弱いプ]で始めて、ほぐれてしくのに合わせて力を徐々に加えて
いくのが基本です。
・日常マッサージを行っている手技で、力力1減に注怠をして、ふくらはぎ全体をキメ細やかにほぐします。筋肉がほ
ぐれ、淑まることで、ふくらはぎの筋肉が正常な状態となり、気持ちよくなってくるのです。
22

 

身体の不調
こむら返り
「こむら返りjは有痛性筋痘撃であり、筋や神経が異常緊張を起こし激痛を伴う。
立ち仕事が多かったり、冷たいプールでフk泳など、の運動をしている最中lこ起こしやすいが、
高齢者で、は少しの運動をしたあとや、夜間睡眠中にもよく生じ、苦痛を伴う。
下腿三頭筋や足底部、前)J~骨筋部に好発する。
こむら返りの原因
足の静脈の鯵血/筋の疲労/血中水分の欠如/電解質のアンバランス
などにより筋肉への般素供給の不足と老版物の排除が不十分となり、筋肉の撞繁が起きると考えられている。
また、糖尿病・肝機能附25・胃摘出等の内科的疾辺、を原因とするもの、
下痢や1幅1iJ:などにより¥'1解質バランスをj刻して起こることもある。
こむら返りの症状
睡眠時・運動時に筋痘撃と終痛が襲ってくる。
こむら返りが発生した場合の対処法
痩肇している筋のマッサージ/血行を良くするためのマッサージ
スポーツドリンク等で、の水分補給
こむら返りが発生した場合の予防方法
柔軟体操をして疲労回復につとめる/運動の前日は、睡眠を十分にとる
筋肉を冷やさないようにする/ウォーミングアップとクーリングPダウン
よく発生する人は、悦性的な筋肉疲労等が考えられる。
また同時に話解質バランスも考え、野菜やカルシウム等の摂取も心掛けると良い。

 

 

身体の不調
手足のしびれ・こわばり
首・肩・背中のコリをほぐすことがポイントです。
大腸経とpう経絡のツボを刺激すると、経絡を通じて肩から腕に効きます。
重い荷物を持つことで、肩や腕の神経が圧迫されてしびれたり、
運動によって手足の筋肉が疲労して痛んだり、指先が冷えてこわばるなど原因は様々ですが
手足のしびれ・こわばりには首・肩から背中のコリをほぐすことで良くなるものです。
特効のツボである、曲池(大腸経)、肩井と風池(胆経)をほぐしましょう
マッサージの方法
症状に応じたツボを、入念に力加減をして、深く刺激が浸透して気持ちよくなるように、
痛みをやわらげるように気持ちを込めてほぐすことです。
l
Mの...の(1' ~ I;.ff l
AOL鍋=-..t l ~司'.'・9てゆでSのJ
,刷周fflCfIIしてもよい
クン~イ
肩井
周のよ側のちょう
ど頁ん中a 副知モ
過る事nr.主ライン
モ身体に,台って上
に押ぱし.同の一
番ょにsいたとこ
ろ"1でよが亘押
さえると鈍い痛み
がある司書
「足は第二の心臓Jと言われるように
「手は第二の脳Jと言われます

曲池
手は心の状態(緊強による手汗ーなど)を表し、手をほくすと、心もほく・れると言われています。
東洋医学でしヴ「心のエナジーは、l腕の同筋i洋側を指先まで流れているJと言われています。
そして、その流れが滞ってしまったときに心も閉ざされ、逆に手のこわばりをほぐし、
流れを良くすると心がIJIJいてくると言われており、人のTL1かい手でTlWにほぐしてあげると、より心が聞くと言われています。
お客様の緊張やこわばりが取れないときには、手を丹念にほぐすと心がほく・れ、
余分な力(緊猿)が取れ、その後、全身を効果的にほくすことができる。
24

 

 

身体の不調
寝違え
寝違えた場合の対処法
.蒸しタオルやドライヤーで組め、軽くマッサージすると術みが軽減する。
ツボ療法l吋に首の後ろの天柱穴と耳の下にある天容穴あたり時的仲間山温風で山と温めると
良い。その後に、天柱穴の下から身体の方に走っている二つの僧帽筋と天溶穴のあたりから首の前部に続〈胸鎖
乳突筋を触ってみると、筋肉が硬くこわばっていて触れると痛みを感じます。親指と人差し指で挟み込むように軽く
マッサージすると、筋肉のこわばりがゆるみ、痛みもやわらいでいきます。
-天柱穴は寝Jitlえばかりでなく、全般に首の凝りや緊張を取り除きたいときに刺激したり、泊めたりすると効果的。
・天王宝穴は、力を入れすき'ないように峰く人差し指で押すと良い。
※寝i謹えではなく、痛みはないのに首が回らないという症状の方には効果がないので注意してください。
・落枕穴=圧痛を我慢して強く5-10秒押すと効果大。
r~枕は、手の甲の人差し指と中指の付け根の間接から、やや手首よりにある。右の首筋が痛いときには、右の浴枕に
圧縮が起こる。圧痛のある側を、親指を縦にして押し込むような感じで、5-l0秒強く1111して力を抜くと良い。
けAょうぜっべニつSゐ
肩甲舌骨筋
+-ìln~んrf三ι £組重ヂヨきょ惚じ・うとっμ
f普帽筋~ ,~lï'l l._ -~.ー・ーー胸鎖手L突筋
‘、、c,うさようさん
ユ舵山eu- ah「,一t一、司←、、川己t 」/小胸筋
三C"'明. .,"日A'4』3・R4「J:』JEJE よ声明『ぽA~噌'-.IJ'"
"崎町f引を!I .~ ~~
11-.' _~A':'~~~A 畢E・帽--1'-''r<ll , 司1( .....¥
fh2a4厳3Ta仇き^'
叫事叫出か- -! f!- f-tJJh',ぐ府、~ '¥..-"ζニプJ一、- - 'loRP.i
jJF MillW 薄ベf,hUELMJf¥¥ j.~. )1申
. よ山...知,. An-JZg-e・‘ー• ーー一一酎~百..・."{ ‘〈.,
天容

 

 

身体の不調
倦怠感・疲労感
マッサージ、の仕方
①手のひらの、やや中央にある労富穴は疲労の泊まるツポで、疲れ
ているときには圧縮が強く、元気だとほとんど痛みがありません。
※押し方は3秒ずつ5分間両手も押す。乗り物酔し、ゃ、日の疲れにも
効果があります。

l下z‘
.e
②足の内D!rl、ひざのすぐ下にある骨の出っ張りと内くるぶしの突起
を結んだ上から3分のlの所にあるrJ也機穴j。親指でグッと1'1'し、
術いと感じたところで3-5秒止めてから能す。
. . トー-13
?ヂ:....lZil:)~~ J.a'J
.J . ..-18
ゆ守
労宮
あLさんう
足三里
中'"・' 竜也~ ,主の1St;
•• 。
1: '.
③足裂のi男以穴を、手の親指でしっかり押さえながら内を描くように
1iみ解すことが越本です。ビール瓶なとで怪くUIJく、)!f竹踏みをす
ることも附単で効果的です。適度な刺激を続けると、疲れが取れ
てからだが経くなりだるさも抜けます。
※体}Jをつけて疲労を取るためには、十分な栄後のl汲収が必婆だ
が、I'JのH宇日が弱っているときには、栄設のある食物を奴つでも吸
収することかできない。
@J;eの三lli穴は、I3を活発にして消化i吸収能力を高めるツポです。
ここをiklめるようにすれば、13は活発に働き始めます。三lliのツポ
を泊めると言う気持ちで深く入念に押さえ解すことを繰り返して
刺激が深く伝わるようにしましょう。

 

 

身体の不調
風号B
原因はウィルス菌の感染であり、何よりも安静と十分な栄養の摂取が大切です。
症状は、寒気・発熱・頭痛・品水・のどの痛みや咳が出て、
イ本の痛みや下痢・II~ I吐・食欲不振などを伴う。
東洋医学の考えでは
風邪は風の耳目気というものが背中にある「風門Jというツポから入って起こるとされています。
この邪気は首の後ろの空2の生え際にある[風池jにililまり、
後頭部の風府に集まってきて風邪をこじらせると考えられています。
①風門・風池・風府のツポを押すことで、症状を軽減する
ことができます。
② 体がだるかったり、頭が痛くて重いというときには、風
池・風府のあたりが望書血して硬くなっているので、カ加
減をして操み解すとスッキリします。
①咳がひどかったり息苦しし、ときなど、呼吸器の症状に
は、鎖骨の下の「中府jと腕の「孔量jを撲み解すと効
果大です。
※風邪の引き始めに温めるといい特効薬的なツポは以
下の4つです。
風門/風池/中府/肺食
※ツポに蒸し空オルを当てて温めることも効果的です。
しゃつくり
しゃっくりの原因
横隔膜の痘撃で、迷走神経の興奮によるものです。
しゃつくりを止めるには、鎖付のツポ(欠食)が効果的です。
鎖骨の上lこある欠t~穴の下には、迷走神経があり、1' [' すことでや1 1経の興奮がi~1tまり、しゃっくりが11:.まります。
気持ちいい絞度の圧力でlO秒押してrmをおくことを繰り返してください。
※強1く押したり、長く抑lし続けたりしないこと

 

 

身体の不調
不眠
不眠に悩まされることが多くなる40代。
まずはストレス発散、その上でのツボ療法が快眠につながります。
身体も癒し、心も癒すことが大切なので、す。
不眠の原因
精神的なストレスによる疲れで、[@りが浅くなり熟睡できない
腎臓の機能低下で、体内に余分な水分がたまり、むくみが出たりして安眠が妨げられる
※不IIl~の療法には、薬の投与・精神安定内lがありますが、ツポ刺激療法が肢も安全で効果的な方法です。
不眠解消には
心の中の鯵航した思いを、カウンセラーや友人に吐き出したり、海や山(森林浴は特効)に行ったり、映画を観たり、
心をほぐせば、身体の緊猿も解ける。逆に身体を癒すことで心も癒すことを期待しているのがツポ療法です。
身体的緊張をほくすことで、紛争l'的緊張も解きほぐします。
ツボ療法に有効なツホ.と位置
檀中(だんちゅう)胸の乳房の間にある/巨|削(こけつ)へその上
百会(ひゃくえ)頭のてっぺん/ しん会(しんえ)髪の生え際
腎臓の機能と花、援な関係にある、l務ij光経の失IQ~というツポ(足の裂かかとの部分)
将経上にある水泉というツポを刺激する
手のひらをほくすこと。特に手のひらの中央をほくすと効果があります。
マッサージの仕方
特に身体の緊張をほくすこと、私ネl'的な院長をほくすことが大切なので、症状に応じたツポを入念に力加減して、
深く気持ちいい刺激が浸透するように、気持ちをやわらげるように誠心誠芯ほくすことが重要です。
温かい気持ちを込める、気を入れることで、効果が倍増します。
注意
ツポ療法を続けても、不II[~が解消されず食欲不振が表れてきたら、穆病の心配もあるので、
早めに専門医師の診終を受けることです。

 

 

身体の不調
二日酔い
飲酒することで吸収したアルコール成分は、同やJ~}でl吸収されて血液中に取り込まれJA 臓で処理される。
ところが処理能力以上のアルコールを奴取すると、rl血j夜!附1~lI' rJJ という脳の防御システムのふるいの目をくぐりぬけ、
アルコールが脳内へシプナス聞を伝わってゆく神経伝達物質にも影鰐を及ぼし、情報を狂わせる。
脳内でもアルコールを分解しようとするが、さらに飲酒すると…
.r血中アルコール泌J1W.03%Jで活発になってはしゃぐようになる
.r血中アルコール浪l主O.IO%Jになるとろれつが回らなくなり、足取りも不安定になる
・「血中アルコール浪度O.30%Jを越えると、13識がもうろうとして抑止力がなくなる
記憶の回路にあるシプナスがアルコールによって放附すると、rl咋l挽のことは党えていなしリということになる
お酒は、その人個人の体力、肝臓の処理能力に応じた酒量を守れば、良薬となり心身を温めて気分を爽快に
するものであるが、過剰に摂取すると害となることを十分に理解する必要がある。
適量を超えてしまった場合は、早々肝臓や胃・脳に負担をかけないように考えることである
昔から、悪酔いしたら柿の木の下に寝かしておけと言われたものである。柿には体温を下げる作用があることが
理由。宴会等のお酒の席のデザートに、柿が出されていることからも、手IJに通じてし、ると思われる。
その他
飲み過ぎて低下した!日l隊機能を日める必裂があるので、不快感からすぐに解放される、以下のツポが効果的
足の太街穴/足の築賓穴/梁丘穴/肝経の期門穴
マッサージの仕方
図表の箇所を、入念に気持ちが予告ち3i"I"くようにマッサージする。l厳探の機能カ守?;":jぷっているので、
それを静めるように的かに押さえ、J主みほくすことが大切です。気持ちを落ち着かせることを念じてほぐしましょう。